背景
RDSは高額です。
使ったぶんだけコストの発生するパブリッククラウドにおいて、高額なサービスを使わないなら停止しておきたいのが人情です。
この記事はaws-cliでRDSを停止したり、起動したりする手順を示します。
手順
DBインスタンスをtest-dbとしてコマンドを書いています。
RDSの状態確認
以下のコマンドでRDSの状態を確認します。
aws rds describe-db-instances --db-instance-identifier test-db
ただ、上のコマンドだとjson形式で多くの項目が表示されてわかりにくいです。そこで、以下を使用します。
aws rds describe-db-instances --query 'DBInstances[*].[DBInstanceIdentifier,DBInstanceStatus]' --output table
なお、上のコマンドは以下のAWSのページを参照しています。(参照というか、そのものです。)
インスタンスのステータスと推奨事項の表示 - Amazon Relational Database Service
起動状態だと、以下のようにavailableが表示されます。
--------------------------
|   DescribeDBInstances  |
+----------+-------------+
|  test-db |  available  |
+----------+-------------+
RDSの停止
RDSを停止します。
aws rds stop-db-instance --db-instance-identifier test-db
RDSの停止には時間がかかります。ほとんどデータが入ってなくても5分ぐらいはかかります。
停止中は以下のようにstoppingです。
-------------------------
|  DescribeDBInstances  |
+----------+------------+
|  test-db |  stopping  |
+----------+------------+
停止すると、以下のようにstoppedとなります。
------------------------
|  DescribeDBInstances |
+----------+-----------+
|  test-db |  stopped  |
+----------+-----------+
起動
使いたいときは起動します。起動も停止と同じように時間がかかります。
aws rds start-db-instance --db-instance-identifier test-db
起動中はstartingです。起動すると、availableになります。
-------------------------
|  DescribeDBInstances  |
+----------+------------+
|  test-db |  starting  |
+----------+------------+
